「読書感想文の書き方がさっぱり分からない!」

今にも聞こえてきそうな嘆き声(笑)
中学生の読書感想文は小学生と違い少しレベルも高くなります。

今まで良かった内容でも、求められるレベルやスキルは異なってきます。

そのため、中学生になって初めて読書感想文を書く人にとっては
少し戸惑いや迷いが起きてしまうかもしれません。

そこで!この記事では、中学生向けに
読書感想文の書き方に関するコツやポイントを解説して、
書き方の構成までご紹介していきたいと思います!

読書感想文を早めに終わらせて、有意義な時間を過ごしましょう!



(中学生向け)読書感想文の書き方のコツについて

ではまず、読書感想文の書き方のコツやポイントについて解説していきます。

コツやポイントはいくつかありますが、私が見てきた中で最も再現性の高いものを
4つに絞ってますので、こちらをご紹介していきます。

ぜひ、読書感想文の書き方にお役立てください。

書き方のコツ1 本の内容をしっかり理解する



まず一つ目は、当たり前ですが最も重要「本の内容をしっかり理解する」です。

本の内容を理解していなければ、書くものも書けません。

ただ、中には
「本を読むのが苦手で理解できるかが不安…」
という方もいるかと思います。

理解するのにもコツやポイントがありますので、
さらに細分化して解説していきます。

理解するには、本を何度も読む

時間があって、根気がある人に厳選するコツです。
当然、何度も読めば誰でも理解は進みます。

しかし、時間がなく読むこと自体少し苦手だという方は
次以降のコツを実践してみてください。

メモを取りながら本を読む

ただ何となく読むのではなく、メモを取りながら読むコツです。

この方法は効果がありますので実践してみてください。

人間は意外にもすぐに忘れる生き物です。
本を読みながら前読んだ内容をすぐに忘れる時もあります。

メモを取るポイントは、「あなたが印象に残った点」、ここにメモを取る。
もっと効果的なのは、「読書感想文の構成を意識してメモを取る」、です。

読書感想文は本を読むことが課題ではありません。
感想文を書いて提出するのが課題です。

そのため、感想文が書けなければ意味がありません。
この感想文を書くにあたり、ネタになる情報としてメモを取ります。

実は、取ったメモを見ながら感想文が書けてしまう、なんてこともありますので
どういった感想文を書くか、先に考えておくのもポイントになります。

書き方のコツ2 終始「説明」で終わらせない

読書感想文はあくまで「感想」を書くものです。
間違っても、本の説明、紹介する課題ではありません。

ここを踏み間違えている中学生が結構多くいる印象を受けます。

説明で終わらせない書き方のコツは、
「私は~だと思いました」「私は~だと感じました」といった、
主語をあなたに、文章が主観になるようにしましょう。

感想文を書いていて、主観で終わらない場合、
それは感想文ではなく、本の説明になっている可能性がありますので
意識して書いていきましょう。

書き方のコツ3 感想だけでなく「今後の展開」も書く

感想が書けるようになったところで、
中学生ならば、感想だけでなく、「今後の展開」まで書けるようにしておくとグッドです!

今後の展開とは、その感想を踏まえて、
どうなりたいと感じたのか、どうあるべきだと感じたのか。
あなたなりの決意や覚悟を書いていきます。

例えば、先ほどのコツに追加して解説すると

「私は~だと思いました」
⇒ 「私は~だと思いました。なので私は~こうなりたいと思いました
「私は~だと感じました」
⇒ 「私は~だと感じました。したがって、~したいと思いました

一歩踏み込んだ書き方をするだけで、
読み手は、あなたに対して、高い期待を抱いたり、成長を感じることでしょう。

読書感想文は感想以上に、あなたの成長を感じられるポイントが書いてあった方が
読み応えが何倍にも格段にあがります。

書き方のコツ4 読み手のことを意識して書く

結局、読書感想文は誰に提出するかといえば読み手(先生)になります。

その読み手のことを意識して書いた方が内容は濃いものになり、
読み手の評価も高くなる傾向があります。

そのためのコツとして、先ほど解説した「今後の展開を書く」が1つあります。

・説明ではなく、あなたの感想を書く
・感想とプラスして「今後の展開」を書く

この2点は、最低限必ず抑えておきましょう

読書感想文の書き方の構成について



読書感想文の書き方のコツやポイントをご紹介したところで、
次に、書き方の「構成」について解説していきます。

構成については、3つに分けて解説していきます。

構成を下記イメージ図で示したものを載せておきますので
見てみてイメージを膨らませておきましょう。

★構成のイメージ図★

感想文の「書き出し」の書き方

まずは、「書き出し」の書き方についてです。
書き出しの書き方で、あなたの力量やレベルがすぐにわかってしまいます。

さらに、読み手が内容、結論と先の文章まで読みたくなる、
読ませる感想文になっているかも、この書き出しで決まってきます。

最も重要な構成の1つですので、しっかり意識して書きましょう。

書き出しの書き方については、
下記記事にて詳しくご紹介していますので、読んで習得してもらえたらと思います。

読書感想文の書き出しが分からない人必見!書き出しのコツ、例文をご紹介!

感想文の「内容」の書き方

次に「内容」の構成についてです。

この構成では、基本、本の紹介や本の中で起きた出来事、エピソードを書いて
感想文の全体ボリュームを増やしていきます。

書き出しが上手くいけば、そのまま内容までスムーズに読み進めてくれます。

そのため、内容については、本を読んでみて思ったこと、感じたことを
素直に書いていけば問題ないかと思います。

感想文の「結論(今後の展開)」の書き方

最後に「結論(今後の展開)」の書き方についてです。
書き出しの次に重要な構成ですので注意して書きましょう。

この構成では、先ほどでもお伝えした通り、
感想だけでなく、今後の展開も書いていくことがコツになります。

結論を100とした時、感想は8割、今後の展開は2割といった割合で
書きまとめたらスッキリした内容になると思います。

読書感想文の書き方のコツやポイント まとめ

読書感想文の書き方のコツやポイントについてご紹介してきました。

読書感想文の書き方は、決められた「型」にはめて
書いていくと案外簡単に書き終えることが出来ます。

その「型」というのが今回お伝えした3つの構成であり、
ご紹介した書き方のコツやポイントになります。

何度も書いていくと体が慣れてきて、感想文が苦にならなくなります。

しかし、読書感想文はそう何度も書くものではないので、
慣れる前に今年の感想文は書き終えていることでしょう。

一時的な効果としても、今回ご紹介した書き方のコツやポイントは
役に立つ内容になっていると思います。

ぜひ、読書感想文の書き方に参考にしていただけたら幸いです。