
「ウィリアム・ラムゼイ卿」は、「希ガス」と呼ばれる周期表“18族元素”のネオンNe・アルゴンAr・クリプトンKr・キセノンXnを発見したノーベル化学賞受賞者です。
生年月日が1852年10月2日ですので、本日2019年10月2日(水)に生誕167周年を記念してGoogleのロゴがウィリアム・ラムゼイ卿に変更されています。
このブログではウィリアム・ラムゼイ卿が気になる方に
ウィリアム・ラムゼイ卿の顔画像と希ガスやノーベル化学賞についてTwitter上の反応をご紹介していきます。
ウィリアム・ラムゼイ卿のことを初めて知った方も多いかと思います。少しでも当ブログで理解が深まれば幸いです。
ウィリアム・ラムゼイ卿 顔画像、写真
ウィリアム・ラムゼイ卿の顔画像や写真はこちらになります。
1852年10月2日はウィリアム・ラムゼーの誕生日だ㌧!
彼は、レイリー卿の「空気中には酸素と窒素以外のものが含まれている」という報告を受け、空気中から重くて不活性な気体を取り出し、アルゴンと名付けた㌧
それからもクリプトン、ネオン、キセノンなどの希ガスを発見した㌧!#今日は何の日 pic.twitter.com/O3lSSsQ1i7— CASTON (@ut_caston) October 1, 2018
ウィリアム・ラムゼイ卿 Twitterの反応
ここではウィリアム・ラムゼイ卿に関するTwitterの反応を調べて行きます。
Twitterで調べるのは以下3つ。
・希ガス(1894年アルゴン発見)
・ノーベル化学賞(希ガス発見の功績)
・レイリー卿(アルゴン発見の功績)
ウィリアム・ラムゼイ卿を語る上で重要な内容です。ぜひ参考にしてみてください。
希ガス
今日10月2日は,希ガスの発見で有名なウィリアム・ラムゼーの誕生日ということで,Googleが周期表デザインとなっている。レイリーとともに,空気から酸素を除去して得られる「大気窒素」の密度が化学的に合成した窒素の密度より大きいことに注目してアルゴンを発見したというエピソードは有名。 pic.twitter.com/IkZiYpdvgJ
— Yusuke Terada (@doraTeX) October 1, 2019
【元素の分類】
・アルカリ金属
・アルカリ土類金属
・ハロゲン元素(17族元素)
・希ガス(18族元素)
・金属元素と非金属元素(半導体の物性を示す元素はこの境界線の辺に多い。)pic.twitter.com/BrrY7dJpYU— 未知なる人間、遥かなる宇宙? (@Orion_G7) September 30, 2019
はい。ヘリウムは希ガスでアルゴンと同じように周期表の一番右側列の元素。18族の希ガスは一番外側の軌道電子が満員、化合物を作りません。酸素O2、水素H2、水H2O、二酸化炭素CO2のように分子を作りません。He原子単独で飛び回る。トリチウム水がベータ線出して崩壊するとT-O-H→He × O-Hと切れます pic.twitter.com/RI2URfQjsb
— しんちゃん (@shinchann2008) September 29, 2019
18族、希ガスは存在量が少なく室温では気体の状態で存在する。単原子分子からなり無色無臭、沸点が非常に低いのが特徴だ。溶接などを電球に封入されていることがあるが、これは希ガスが反応性に乏しく他の元素と化合しにくいからだ。
— 化学ウェイバー (@Waver_Chemical) September 29, 2019
【元素の性質】ネオン:原子番号10。原子量20.2。希ガス。高電圧をかけるとオレンジ色に光ります!pic.twitter.com/FVJO1V3mOC
— 大学受験化学bot (@centerkagakubot) September 27, 2019
【元素の性質】キセノンその1:原子番号54。原子量131。希ガス。高電圧をかけると青色に光る!実はフッ素や酸素と反応するよ!pic.twitter.com/UAA6NnNYtL
— 大学受験化学bot (@centerkagakubot) September 24, 2019
空気は気体の混合物で主成分は窒素(N2)78%、酸素(O2)20.9%で、そのほかに二酸化炭素(CO2)や水蒸気、希ガスなどを含んでいる。例えば、液体のガソリンは比重が0.65~0.75と軽く、水に浮く。また、ガソリンの気体は比重が3~4と重く、空気より重いので床に溜まると言うことが分かる。
— cyberぺづ (@poissonfille) October 1, 2019
希ガスの発見は凄いよなぁ。
反応する成分を除いて、除いて、何か反応しない物が残る、で見つけたんだっけか。
酸素、水、二酸化炭素は良いけど、窒素との区別はどうやったんだっけ?ふむふむ、高温でマグネシウムと反応か。
また、合成物と空気から精製した窒素で、密度が違う事に気付いてたと。— NISHIDA Jin (@njintw) October 1, 2019
希ガスは化学的に安定です。しかし、ほかの物質とまったく結合しないわけでもありません。1962年に酸素分子のイオン化に必要なエネルギーとキセノンを陽イオンにするエネルギーがほぼ等しいことを利用してヘキサフルオロ白金酸キセノンが生成されました。これが化学史初の希ガス化合物生成例です。
— 一関高専化学部 (@inctkagakubu) October 1, 2019
希ガス元素は18族の元素で安定していますよ. イオン化エネルギーが大きく希ガスは空気中に微量含まれてますよ. 中でもArは空気中に約1%含まれてますよと…んかな
— howariba_bot (@howariba_bot) October 1, 2019
ネオン原子番号、ネオン。元素記号はよぉ。めくネオン菅、赤は私の色、鮮やかに輝く希ガスなの
— ノビィ? ´?`?.。o? (@cotogoto_ai) October 1, 2019
【センター化学・正誤問題】18族元素は,反応性に乏しい。〔'13〕→希ガスはいずれも反応性に乏しいです。また、多くの化合物中の原子は安定な希ガス型の電子配置になっています。塩化ナトリウム中の塩化物イオンはアルゴン、ナトリウムイオンはネオンと同じ電子配置、といった具合です。《正》
— 森 上総(研伸館理科講師) (@KenC_kazsa) September 19, 2019
ノーベル化学賞
今日は非常に充実した一日でした。ノーベル化学賞の題材になった物質に関する実験をし、そのすごい性質や応用まで大いに理解を深め、化学のありようや利用に関して身をもって体感するという貴重な経験を得ました。
(あと担当の先生たちがすごい優しくてよかった…)
— アステール王子 (@Prince_Asteeel) October 1, 2019
呼吸のメカニズム、生物で習ったから理解はしてるけど分かってないしのに自動でできてんだからめっちゃすごいよな……
全人類生きてるだけでノーベル化学賞だよ— るか子???? (@burusukofafever) August 20, 2019
周期表を作ったメンデレーエフがノーベル化学賞をとってなかったのマジか
— 疲労 (@highroadmist) February 22, 2019
レイリー卿
ランダウの指導教員はボーアで、ボーアの指導教員はラザフォードとJ.J.トムソンで、J.J.トムソンの指導教員はレイリー卿で、レイリー卿の指導教員はストークスらしい????
(ストークス以外はノーベル賞)
ちなみにランダウの指導学生にもノーベル賞がいるんだとか— せしゃと (@Seshat_ut) October 3, 2018
ヘルムホルツの「音感覚論」とか、レイリー卿の音響物理の本とか、なんで日本語になってないんかね、、、音楽家にもすっごく役立つ(でも物理と数学の知識は相当必要)のにね。
— 糖類の上 (@tinouye) August 10, 2014
一方夕日が赤いのは、光が大気を抜ける距離が長くなった状況で、散乱を受け難い赤色が我々に届く故。と言ってもレイリー卿が空を青く、夕日を赤くした訳ではない。レイリー卿の分析なくとも、たとえ観察者としての我々が居なくとも、太古の昔より空は青く、夕日は赤かったに違いない。違いない。
— 久野木吉蔵 (@dancinheads) July 23, 2010
レイリー卿の発見した希ガスの元素は,アンモニアの分解によって得られた窒素は,アルゴンとの混合物であるの空気中の窒素とは異なるものであるとの確信を如実に反映しています.
— 紗衣 (@faogr) September 9, 2010
何故空は青いのか。それは1904年にノーベル物理学賞を受賞するレイリー卿によって考察された。太陽からの白色光は大気中で、光の波長よりも小さいサイズの粒子による光の散乱「レイリー散乱」を起こす。波長の短い青が赤よりも多く散乱するので、これが我々の眼に届き晴れた日の空は青く見える。
— 久野木吉蔵 (@dancinheads) July 23, 2010
「レイリー卿は、数字で表せない知識は科学的ではない、と言った。これについてどう思うか1000字ぐらいで語りやがれ」というのが入試の小論文のお題だった。
— un (@dette_iu_san) December 2, 2009
まとめ
ウィリアム・ラムゼイ卿についてご紹介してきました。
希ガスを発見した偉大な化学者の一人。ノーベル化学賞も受賞するほどその功績は称えられています。
今回のGoogleロゴの変更でウィリアム・ラムゼイ卿だけでなく化学に対して興味を持たれた方も多いのではないでしょうか。
ウィリアム・ラムゼイ卿について少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ロンドンの女性作家にまつわる本屋さんをもうひとつ、ヴァージニア・ウルフ、シルヴィア・プラス、アナイス・ニンなど女性作家の貴重な古本などが並ぶThe Second Shelfもよかったですhttps://t.co/iwSX …
高知は女性参政権発祥の地。世界で二番目に女性が参政権を持ちました。『民権ばあさん』と呼ばれた楠瀬喜多さん。私たち女性が参政権を持ったのは、こういうたたかいがあったから。わかちゃん、最後まで頑張れーー! — 浜 …